彼岸過のこと
30日までニットワンピのイベントです!
こんにちは🌱
本日15:00〜23:00まで出勤します
お時間があればぜひ^^
イベント期間中は明後日金曜日が最後の出勤です👀
……………………………………………………
今日は久しぶりに近代物です
夏目◯石「彼岸◯迄」
今日はちょうど秋のお彼岸が明けたところですが、題名にある彼岸は春のお彼岸のことです
この作品は新聞の連載として執筆され、その連載が始まったのが1912年1月、漱◯は3月末春の彼岸頃まで書くつもりでこのタイトルにしたようです
物語は短編が集まってひとつの長編小説を構成しています
登場人物が多く、語り手や時系列も変わるので初めて読んだ時は少し大変でした
物語の主人公は敬◯郎とその友人である須◯、ヒロインは千◯子です
敬◯郎は主人公と言えば主人公なのですが、彼は作品の進行役という感じでしょうか…
真の主人公は彼の友達の須◯とその婚約者千◯子です
「こ◯ろ」を初めて読んだ時にも思いましたが、夏目◯石は小説の構造が凄いなと思います
あとは長編でも、小説の世界を俯瞰する視点が変わるだけで全然飽きないなと💭
そして、この世界を眺める「視点」というのが今回の作品の主題なんじゃないかなと思いました
自分の性格に必要以上にコンプレックスを抱き内向的に自らの精神世界に閉じ籠る須◯と、明るく外向的で外界に積極的に関わる千◯子ですが、2人による世界の見つめ方は全く異なります
それでも惹かれたり対立したり、葛藤しつつも離れ難い関係なのです
これは小説中の2人に限らず、家族だろうが友人だろうが大なり小なりものの見方は違っていて、子どもでも大人でも自らの世界を持って生きていますよね
他人に関わる中でそれに気づけるかどうか、そして気づいた後にその中に飛び込めるかどうか、他人の「見方」を自らに取り込めるかどうか、作中の言葉を借りれば、
『命の方向を逆にして、外へとぐろを捲き出させる』
ことができるかどうか…
難しいですが、よりよく生きていく上で重要なことだと思います🌀
須◯がそのようになれのかはっきりとは描かれていませんが、私は彼を見つめてきた敬◯郎が最後に何を思ったのか、そちらにも思いを馳せてしまいました
似たようなのばかり食べてます👀
2023/09/27 13:10